<<前のページ | 次のページ>> |
2005年1月1日(土) |
明けましておめでとうございます! |
 |
音楽家になって、22年目がスタートします。思いも新たに我が道を邁進していきます。
どうぞ宜しくお願いします。
|
|
|
2005年1月5日(水) |
音楽家として… |
|
今年は災害の無い平穏な一年であって欲しいと願わずにはいられない。
音楽家として、人間の営みをどこまで表現し訴えていくか…、難しい命題では有るが 頑張って追求していきたいと思う。
作曲・演奏活動で それが充分出せる時、満足いく結果にしていきたいと思う。
日本では、本当の意味で “アマチュア” の占める役割は大きい。
だからこそ、 “娯楽” を “文化” として据えられる国にしていきたいと考える。昔は、或る意味そうだったかもしれないが…。
良い年になる様に…!
|
|
|
2005年1月15日(土) |
音楽作品とは… |
|
音楽作品とは…
最近、 著作権というものをよく考える事が多くなった。
私は今 JASRACの準会員だが、日本では “著作物” というものの概念が薄いと思う。
これだけ音楽ソフトが普及し、簡単に楽譜が作成できる様になれば、 いちいち “著作物” という様な固い事を言わなくても良いのではないか… という考えが出て来る。
それもそうなのだが…!?
広く一般に広めるという点では その考えも悪くはないと思う。
しかし、 何でも情報を簡単に知らしめるという事は、 作品を生み出した人のエネルギーを無駄にしてしまう事にもなりかねないだろう…。
たとえ厳しいと言われようが、 昨今の 簡単に音楽作品がダウンロードされ配信される状況を見ると、 “著作権” というものをしっかりと認識させなくてはいけない! と感じてしまうのである。
音楽にも色々有り、 商業音楽・舞台芸術(和・洋)・伝統音楽などである。
伝統音楽では、 “著作” といわれる部分が “流派” として受け継がれれている。 だから伝統音楽ではない難しい問題だと思う。
|
|
|
2005年1月21日(金) |
音楽作品 |
|
色々なジャンルの音楽作品を書く機会が増えている。
学生時代には、いわゆる“現代音楽”を目指して日夜奮闘していたが、現代音楽における“音楽の必要性”を考えた時、どうしても空しさを感じてしまい、路線を変更した。
勿論、この考え方は 私個人のものであるが、決して現代音楽を否定しているものでは無い。(現代に作曲された音楽は、紛れも無く現代音楽なのだから…。)
現代音楽が 何のために創られたかを問題にしているのである。
恐らく一般の人は、調性のある曲が普通の曲で 無調・無拍子系の曲が現代音楽と捉えられているのではないだろうか…。ある意味 これも解り易い表現だが、ハーモニー感の違いも見逃せない時代感であろうと思う。
しかし、現代音楽と言えば 無調! と決めつけるのは、少々乱暴な分け方だと考える。(かく言う私も、無調の曲は書いてはいない…。)
音楽の原点を見詰めた作品であれば、調性の有無は問題では無いと感じる。
如何…?
|
|
|
2005年2月6日(日) |
感性とは… |
|
昨日、友人と“音楽”について 大いに語り飲んで(?)食べた。
プロとアマチュアの境目は、“よもやま話”の中に書いたので ここでは省略するが、結論から言ってしまえば 自分のために演奏するかしないかであろうと思う。(少々乱暴な言い方だが…)又 日本での音楽観と西洋での音楽観は、似ている様だがとても違うと感じる。 それに“音楽の楽しみ”という概念の何とかけ離れている事か…! 前にも書いたが、人間の喜怒哀楽を“文化”にまで高めた日本人が、かくの如しの状態になるとは誰が創造したであろう。かつて今の日本は、『今が良ければそれで良い!!』という価値観に満ち溢れている。文化を育んでいこうという気概が無いのだ。自主創造する気力が足りないのだ、いや 持とうとしないと言った方が当たっているかもしれない。自分の利益のみ追求している今の日本人を見ていると、空しささえ覚える。“育む”事を忘れた日本人は、どこへ行くのであろうか…。
新しいことを生み出すには、とてつもないエネルギーがいる。そのエネルギーを認めない国が日本だ。そんな知的財産を守り育むことを忘れた国の舵取りを 我々音楽家が守っていかなければ、本当に形だけの国になってしまうだろう。そうなってしまってからでは遅いのだと思う。有名・無名関係無く、良いものは良い! という原点に立ち返って創造活動出来る国になって欲しいと願わずにはいられない。
|
|
|
2005年2月21日(月) |
ある出会い… |
|
昨日(20日)、ある合唱団で私が伴奏していた時知り合った人(男性)と二十年振りに再開した。
あの頃は お互いに青年だったが、今は中年… 時の流れを感じた出会いだった。 が、彼はアマチュアでは有るが 音楽への思いは人一倍強く、 あの頃よりも更に磨きが掛かっていた事に嬉しさが込み上げてきた。
そもそも彼との“音楽”の出会いは 武満徹氏であるが、好みのジャンルは幅広くフォークソング・歌謡曲・ジャズ・クラシック等 色々な音楽の愛好者である。
そんな所は私と同じで、同類の臭いが(?)がする人である事には違いない。とは言え、お互い音楽に対する思いは変わらずに来ていることに、嬉しさが込み上げてくる事も事実である。
彼の声楽の師匠が、“音楽”を指導する時に感じる 男の女 の感性の違いを こう例えていたそうだ。
「あの光っている月の様に〜」と言って月を指差したとする…、そう言われてから本当‘月’を見詰めて感じそうとするのが男性、その月を差している‘指’を観てウットリするのが女性である…と。
ナルホド 言い得て妙である、思わず笑ってしまった…!!
そんな事を話ながらの5時間強、喫茶店でのひと時が過ぎていった。
|
|
|
2005年3月5日(土) |
音楽を継続していく事 |
|
いよいよ 中学校における吹奏楽部の定演が近付いて来た。
この中学校に行き始めて かれこれ6年になるのだが、当初は今の文化部の現状をよく表していた様に記憶している。 つまり技術優先なのだが…、これともて 本来の“音楽の楽しみ”から生まれたものであれば 問題は無いだろう。要は“音楽”をどう見詰めていくかが問題になる訳である。
今日 練習を見に行った時、OBバンドを創る事を持ち掛けた。 横の関係は持てるのだが、縦の関係を作るのが上手くない事もあるし、何より“音楽”を高校部活動からの観点とは違う形で 参加していく事を目的としたかったからである。
何より 高校部活動というのは、一種の専門家になるための登竜門の様になってきている現状や、 楽器購入のための費用が掛かる現実が在る。いやはや どうなっているのか…、これでは本末転倒も甚だしいではないか…!
寂しい現実が そこには有る。
もしOBバンドが創れたら、長年この中学校でコーチをさせて頂いた恩に報いれるのだが、もう少し踏ん張って見詰めていこうかと模索中である。
それに、綾瀬市には一つも無い“オーケストラ”を創る事も 忘れてはならない夢なのだから…。
|
|
|
2005年3月21日(月) |
吹奏楽定演終わる…! |
|
本日、指導して今年で6年経つ中学校の吹奏楽定演が終了、ホッと一息ついている。
思えば、全く音楽が出来ない状態から指導を引き受け、演奏を披露出来る状態にするのが私の使命であった。 まがりなりにも 部員が喜んでもらえる状態に出来て良かったと感じている。
楽器を演奏する事というのは、“歌”とは全く生理の違うジャンルのもので、反対側に位置する性質を持っている。とてもデリケートで、楽器との相性をいつも気にしていなければならないものだ。 これはやった人でないと判らないだろう…。
今日は今までに無い程充実しているが、正直疲れた…。
早く眠るに限る…。
|
|
|
2005年4月19日(火) |
若さ… |
|
4/29に大阪でジョイント・コンサートが行なわれるが、そこの団体は非常に“若い”女性の集まりである。
“若さ”とは…。
色々と思う事は有るが、何でも疑う事無く吸収出来る肉体や精神を併せ持つ 類い稀な世代でもあるだろう。 それだけに、一つボタンを掛け間違えると大変悲惨な時期になってしまうと思うのは 私だけだろうか…。
本当の意味で‘音楽’が出来なくなっている昨今、“若さ”に求められるのは何だろうか。 完璧さか… 可能性か… 。
その逆で、“ベテラン”とは…。
熟練さ… 過去の栄光 か… ? 何だろう…。
中年の私としては、今の自分には両方有って欲しいと願って止まない。(何とも欲張りな私である!)
|
|
|
2005年5月1日(日) |
ジョイント・コンサート終わる! |
|
大阪でのジョイント・コンサートが終わった。 今は正直ホッとしている…。
合唱団が軌道に乗り始めて最初の地方公演、『何だ?このテンションは…』 と言うほど盛り上がり、おしゃべりが途切れる事なく続いた打ち上げだった。
鐘の音とジョイントした合唱団は、感化されるのか 殆んどみんなこういう状態になる。(不思議だが…) 何とも面白い。 鐘の音という合唱団は、音楽の楽しみ方を知った合唱団なのかもしれない…。
そんな不遜な事を考える事が出来たジョイント・コンサートだった。
|
|
|
2005年6月13日(月) |
オーケストラとの共演(饗宴?) |
|
来年の鐘の音は、オーケストラとの共演・単独のコンサート 等を考慮中。
ひと口に“オーケストラ”と言っても色々な形が在るが、室内管弦楽の様な形態にするか 一般的な2管編成のオケにするか迷うところだ。
2管編成にした場合、弦楽器を どの様なプルト編成を組むかで音色が変化する、大変迷っている…。 選曲にも大いに関係してくる事、慎重に決めたい所だ。
出来れば、合唱だけでなく オケ・ピアノ 等の演奏も披露していきたいと考えており、ミニ音楽祭の様になれば良いなぁ と考えている。 しかし 事務局の事を考えると、あまり理想ばかり考えても運営が大変になるので、程々が良いかもしれない…。
とにかく、ガンバらねば!!!
|
|
|
2005年6月20日(月) |
新しく出発する事… |
|
今、江戸川区で活動している吹奏楽団の顧問をしているが、ここは新しく立ち挙げた楽団でもある。 ここは いわゆる“コンクール・バンド”とは違い、一人一人の個性に合わせた楽団を目指している…、中々珍しい楽団でもある。
団長・副団長のKさん・Hさんは今年大学生になったばかり…、初々しいが年齢の割にはしっかりとした考えを持ちエネルギッシュである。 しかも楽器吹きにも関わらず、合唱もやったり… と才気活発な女性たちでもある。
こういう純粋な人達を導いていくのは大変だが、その分 “音楽の原点”を見詰めた楽団創りが出来る事もまた事実、楽しみな楽団である事には違いない。 今後も応援していきたい楽団だ。
|
|
|
2005年6月29日(水) |
音楽って… |
|
今日 久し振りに友人から電話が有り、音楽の事について色々と話した。 特に、日本の合唱界には魅力を感じられないとの事で、私もその気持は よく理解出来る。
合唱だけでは無い、吹奏楽もオーケストラも アマチュアと呼ばれる人達の団体には、大きく魅力を感じなくなったのは何時の頃からか…、空しさを感じている。
彼はまだ若い、まだまだ先が在る。彼の様な人に 日本の合唱界を引っ張って行ってもらわなくてはならないのだ。 教育現場に於ける部活動も、最近特に原点を忘れている様だ。危機感を持っているのだが…。
気持ちを何とか持たせたいし、子供達のために頑張らねばなるまい! 彼にも頑張ってもらいたい。
|
|
|
2005年7月24日(日) |
農林省のコーラス |
|
今日(昨日?)、私の指導している女声コーラスと 混声合唱のサークルとのジョイント・コンサートが在った。 女声コーラスは 指導してかれこれ19年(20年?)にもなろうというもの…、その間には色々な人が入り辞めていった。
職場のサークルというのは、今現在存続させるのが非常に困難な時代になって来ている。職場の人達の生きる支えになる存在であって欲しいと願い続けて 早こんなにも時が過ぎていってしまった感が有る、時間とは残酷な存在でも有ると つくづくそう思う…。
まだまだここのサークル指導は、続きそうである。
|
|
|
2005年7月27日(水) |
地区大会予選突破!! |
|
神奈川県綾瀬市に在るKの台中学校、その吹奏楽部が地区大会を金賞で予選通過し 県大会出場を果たした。しかも大きなハプニングにもめげずに…、よくやったと言わざるを得ない。
私がこの吹奏楽部を指導し始めて7年目、前回 県大会に出場してから十数年ぶりの快挙だそうである…。(前回はAグループ) 部員全員の気持ちが、一つになった瞬間である!
コンクールの功罪が叫ばれ始めて もう何十年にもなるが、どの様になっても結果が全ての世界 厳しいものである。 だからこそ、子供達が死に物狂いで取り組み 且つ熱狂するのものなのかもしれない…、 と改めて感じた一日だった。
|
|
|
2005年8月9日(火) |
コーチとは… |
|
今まで行っていた中学校の吹奏楽部コーチを辞めた。 突然ではあったが、きっと顧問の先生方は予期していたかもしれない。が それにしても少々空しい…。
本来、コーチとは顧問の先生の音楽性を補佐するべき存在でなければならないが、今は足手まといになって来ていた。 それが結果的には、部員達への戸惑いとなっていったのだろう、何も主張出来なくなっていってしまった。 私の責任である !!!
ここらが辞める潮時だったと思う、少しホッとした気分でもある。
|
|
|
2005年9月12日(月) |
トランペット・フェスティヴァル |
|
|
2005年9月25日(日) |
アンサンブル立ち上げ! |
|
|
|
一昨日の金曜日、ピックアップメンバーによる一回目のアンサンブル練習をした。初回という事もあって大初見大会となったが、割とスムーズにやれた様だと感じたのは私だけだろうか…。
前々から やりたい !! という声は有ったのだが、良い人材が中々いなくて 今の今になってしまった。 とは言え、これからどこまで創り上げられるか楽しみになってきた、不定期練習ではあるが、このメンバーなら大丈夫だろう…(?)
後は アンサンブル名かな、どんな名前になるか 乞うご期待!!
|
|
|
2005年10月15日(土) |
最近思う事… |
|
|
|
最近、“音楽”について考える事が多くなってきた。 それと共に失望感も日増しに大きくなってきた事も事実、自分の存在感の有無をも合わせて考えている。
合唱・吹奏楽・オーケストラ、“音楽”は 実に多岐に渡り発展してきているが、それは一般社会からはかけ離れた所で存在している様に見えて仕方が無い。 確かに西洋音楽は日本固有の文化では無いが、日本に流入してきて何年になるのだろうか…。それを考えると、いい加減定着して欲しいと思う。
古来 日本の音楽文化というものは、庶民の中から生まれ出たものが発展し 定着させたものだ。(宮廷音楽は別だが…) しかし、今の日本の音楽文化は 己の快楽(と言うか自己満足と言うか…)の追求のみに留まっている。“音楽”の心を掴み表現する努力など どうでも良くなってきているのが実情だ。
そうなれば 我々音楽家は不要な存在である、居なくても世の中成り立つ存在では有るのだから…。
果たして、私がアマチュア音楽の掘り起こし(温故知新)をする意味が有るのだろうか。
存在をも否定されかけているのに…。
|
|
|
2005年11月5日(土) |
一期一会 |
|
|
|
人との出会いは、意識して作るものなのかもしれないと最近つくづく思う。 その出会いによって“音楽”が生まれ、また 別れによっても生まれる音楽が在るからだろう。“音楽”の深さを感じる瞬間である。
“音楽の楽しさ”の定義は千差万別 色々あって良いのだが、そこにはある共通の理解と認識が必要になってくる。そう 努力して前に進む事である、これが無くては“音楽”は存在し得ないだろう。音楽に「ここまで !!」 は無いのだから…。
アマチュア(この言葉はあまり好きではないが…)の世界で どんなに技術が有ろうが無かろうが、人との出会いによって導き出されてくる“音楽”が全く違う それがこの世界である、プロの創る音楽とは違う世界観がそこには存在する。非常に新鮮で、原点を思い起こさせてくれる世界観なのである。
そのアマチュア世界の延長線上に、職業音楽家の存在がなくてはならないと感じる現在である。
|
|
|
2005年11月27日(日) |
音楽家人生 |
|
|
|
来年私は年男、色々な意味で人生を考える年齢になってきた様に思う。
第一の人生は、大学を出て教育者を目指した 公立中学校教師時代の三年間だ。この時期に、今現在の私の音楽への情熱(?)が形成されたとも言える。(僅か三年間では有ったが、怒涛の様な三年間だったと記憶している。)
第二の人生は、教師を依願退職し 自分の音楽性を追究し研鑚に励んだ二十年間だろう。この期間は、私の音楽を確固たる(?)ものにする為の土台が出来たと感じている。(この時期は、素晴らしい音楽仲間の出会えたと感じている。)
第三の人生…、それはこれから始まる。若い音楽家(プロ・アマ)達と共に、どこまで“音楽”の原点を見詰めながら活動出来るか。そして、その若い音楽家達をどこまで育てられるか、今後私の手腕が問われる事となる。
私は自分でも認識しているが、感情の起伏が激しい性格なため色々人とぶつかる事が多い。 でも音楽家(作曲家)として必要な部分である事には違いないとも思う。周りは迷惑な事と感じているかもしれないが、これで邁進するしか無い !! と感じている。
|
|
|
2005年12月14日(水) |
一年間を振り返って… |
|
|
|
もうすぐ一年が終わろうとしている、本当に今年一年間は短い様で長かった気がする…。今年ほど“世代”というものを意識した事は無かったかもしれない、それ程世代間の意識差を感じてしまった年は無い、少々残念である。
“肉体年齢”と言うよりは“精神年齢”を若く保つには、常に前向きでいなければならない。これは年齢を重ねた者にとってはかなりキツイだろう…、しかし 芸術と言うのはそういう事を前提として成り立つ世界、本来妥協が有っては成立しない世界であり厳しい世界観を持たなくては成立しまい。 音楽に関わる者全てに要求される事だ。
今、“若さ”に注目している。確かに不確定要素は沢山有る、しかし取り組み方でいくらでも展望が開けていく世代を育てる事は、関わる音楽家にとって特に熱が入るものであり、それだけ情熱を傾けるに充分な要素なので有る。
私自身もそうやって音楽家の先輩達に育ててもらってきた訳だし、今度は私が社会に恩返しをする番であると認識している。 来年はそれを少しずつ形に表わしていける様頑張りたい!
|
|
|