<<前のページ | 次のページ>> |
2006年1月5日(木) |
明けましておめでとうございます!! |
|
|
|
いよいよ新しい年に突入しました、私にとって新たな音楽への挑戦が始まります !!!
年男でも有ります。 今年から若い音楽家達をどこまで育てられるか、可能性への挑戦となりそうです 頑張らねば…。
|
|
|
2006年1月23日(月) |
ジョイント・コンサート |
|
|
|
昨日、農林省で活動する二つのサークルのジョイントコンサートが終了した。 実は今回のコンサート、昨年7月に行なった企画を再度やり直したものである。 つまりリベンジ演奏会である!
昨年の7月に行なったコンサート当日、関東地方で大きな地震が有り お客さんが来れなくなった事情が有ったのだ。 が 今回のコンサートも前日大雪が降り どうなるかと気を揉んだが、前日夜中に何とか止み当日は晴天になった。
演奏も、前回より数段素敵な演奏になったと考えるのはいけない事だろうか…。 ここで活動している人達の人柄が現れたコンサートだった と思えた一日だった。
|
|
|
2006年2月12日(日) |
吹奏楽コーチ |
|
|
|
一度は退いた中学校の吹奏楽コーチ、しかし定演だけは特別感慨深いものがある為に 数曲指揮をする決心をした。 コーチをする事と部員への思いとは また別物である、喜んで送り出し祝福して上げたいと考えたからに他ならない。
もう足掛け10年にもなる、「Kの台中吹奏楽部の顔ですね!」 と言われる事に若干抵抗は有る。正直複雑な思いが交錯するのは事実だが、こういう形にならない様務めてきた事が 果たして良かったのかどうか誰にも判らないし、聞く事は全く意味が無いのだろうと思う。
“音楽”は、やればやる程解らなくなるもの、だからこそ一生携わる事も出来るのだとも思う。面白いと思う‥、不思議な世界だ。
やり続けるしか無いのだろうか、暫らく時間が欲しいのが正直な気持ちである。
|
|
|
2006年3月12日(日) |
駅コン… |
|
|
|
昨日の11日、横浜市営地下鉄“センター南”駅でのコンサート 無事終了する事が出来た。正直ホッとしている、今後の鐘の音を占う大切なステージだと認識していたからに他ならない‥。
今回は、全部で10人という少ないメンバーでは有ったが、人間的にも音楽的にも今までより数段良く、且つ 「駅コン」と言う場でのコンサートとしては この人数で良かったと思う。
今後 団体としての鐘の音をセミプロ化に向けて動いていければと考えているが、その為には 音楽に対して真剣に取り組んでもらえる団員でなくてはならない。どの様な人に入ってもらえるかに掛かってくるだろう…。
鐘の音が向かう先は果たして何処に有るのか、神のみぞ知る と言う所か。
|
|
|
2006年3月22日(水) |
定演終わる… |
|
|
|
神奈川県綾瀬市に在る「Kの台中吹奏楽部」定演が、19日(日)に無事終了した。 今年は例年に無くOB・OGが多く集まり、部活動の在るべき姿が垣間見えた瞬間だった。
長い事 この中学校の吹奏楽部に携われた事は、非常に大きな財産にもなり 我儘を聞いて下さった顧問の先生方にも感謝したい気持ちでいっぱいだ…、有難い思い の一語に尽きる。
今後 コーチを引き受けるかどうかは白紙の状態だが、OB・OGとの関係を今後どうしていくかは考える余地はまだ有る気がしてならない、前向きに捉えていきたい部分だ。 とにかく、“綾瀬市”は何とも不思議な感覚を持った地域性で有る事は間違い無い様だ。
|
|
|
2006年4月19日(水) |
21世紀合唱音楽祭 |
|
|
|
16日の日曜日、国際芸術連盟主催の合唱祭が 前日の土曜日から引き続いて行なわれた。 この日(日曜日)には私の作品も演奏されたが、曲目は 女声合唱のための「和歌三章」から三曲演奏された。
沢山の人に聞きに来てもらい 満足して帰ってもらえたのが大きな収穫だと思えるが、何より私の“思い”をしっかり感じ取ってもらえた事が嬉しかった。 作曲家として、間違った音楽表現をしてはいなかったと確信出来たのも この日である。
これからの合唱曲の在り方を考えていく上で、何を作曲家が 或は 聴衆が何を感じ取っていかなければならないかを見定める必要が有る様に思える。 大衆的な部分・商業的な部分、そして 芸術的な部分であろう…。
ただ一つ 私が感じた決定的な部分、それは 私の考えている作曲の分野は、殆んど他の人はやっていないという点に有る。 だからこそ、色々な所で噛み合わない部分も出てくるし リンクする部分も少ない気がする。
人がやらない部分を追求していく事が作曲家の使命では有るが、果たしてそれだけで良いのだろうか‥ と ハタと感じてしまう自分もそこに居るのである、不思議な感覚に陥る自分を見詰めて、相当な時間が経過した。
|
|
|
2006年5月15日(月) |
新たな出会い |
|
|
|
昨日、これから長く関わるであろう室内オケの代表者と主要メンバーの方との顔合わせをした。若い代表者では有るが、エネルギッシュな方でありポリシーを持って活動されている事がよく判る人柄である。 今後、私が作曲していく中でも深く関わり合いが出来ていければ最高な形になるだろう…。
新しい人達との出会いというのは、私の様な職業人にとっては 本当に大切になってくる、正に一期一会である。音楽は勿論の事、大切にしていきたい人間関係で有る。 そんな意味から、久し振りに深く音楽の話が出来た3時間弱だった様に思う。
出会いに感謝!
|
|
|
2006年5月23日(火) |
ピアニスト |
|
|
|
つい最近、ある仕事先で若いピアニストに出会う機会が有った。この方 転職組で、私と同じ道を歩んでいる途中だそうである。
勿論、専門は“作曲”と“ピアノ”で基本的な棲家(?)が違うのではあるが、私もピアノ奏者として何年も活動しているので、音色を聴けば 取り組んでいる音楽や姿勢等はよく判るほうだと考える。
経験はまだまだこれからだと思うが、音創りに関しては 中々捉え所を押さえていて、最近の若い人達の中では結構音楽性は良いのではないだろうか。
音楽に対する姿勢も また然り‥! 少し自分の作品・コンサート等で、使ってみたい 若い人材となりそうである。
|
|
|
2006年7月13日(木) |
音楽とは… |
|
|
|
今現在 色々な音楽活動をしているが、“音楽”というものの本質を この日本ではもう見付ける事がかなり困難な状態になって来ている。 つまり、「音楽の存在意義」 の持ち方である。 果たして このままで良いのだろうか…?
プロとは何か、アマチュアの存在意義は…。 数え上げれば多々有るだろうが、どちらも専門家相手に発信している活動状況になっている事に違いは無いだろう。 つまり、「音楽の楽しさ・奥深さ」 が全くとは言わないが、活動範囲の中では見えてこない。
例えば、合唱で言えば どこの地域に行っても同じ作曲家の演奏スタイルでの公演だったり曲想だったり…。 挙句の果てに、「ステージではパフォーマンスするべき所では無い!」 と言う所も在る。 判り易く言えば、“歌”だけで勝負すると言う‥。
“音楽”をすると言う事は、パフォーマンスする事では無いのか? 表現して、伝え 喜びを分ち合い 感動を共有する事ではないのか‥??
器楽団体では、プロの団体とほぼ同じ演奏スタイルである。 これ如何に…!?
プロが “食べる為の音楽”をする事によって、アマチュア(教育現場も含む)世界が犠牲になっている現実がそこには在る。 これが、今現在 日本の置かれている現状だと言わざるを得ない。 新しい事をやろうとする人 原点を見詰めて活動(しようと)している人には、全く理解を示さない冷淡な日本がそこには存在する。
いつから日本はそうなってしまったのだろうか…。
|
|
|
2006年7月27日(木) |
吹奏楽コンクール |
|
|
|
今日 県央ブロック大会が終了し、練習の成果を存分に出せたと思える演奏であったと手応えを持てたのだが…。
ここ十数年考えている事だが、コンクールの在り方を今後考えていかないと、上位に入る学校がこれから殆んど変わらない という現象が起きてくる事が考えられる。
私が行っている学校はB編成(35人以下)なのだが、金銀銅を付ける基準がかなり偏ってきている点に有る。
本来B編成と言うのは 部員が少ない為、課題曲・自由曲を演奏する編成や力量が足りない学校の為に 自由曲一曲で採点する事が考え出された訳で有る。
そこで、A編成(35人以上)では金賞を望めない力量になってきたので、B編成に出て人数制限ぎりぎりの状態で演奏を披露し サウンドを見せ付け金賞を取る事を目的として出場してくる‥、これで良いのだろうかと個人的には考えてしまう。 統計的に見ても、30人以下の金賞受賞は殆んど無い!
だとすれば、どんなに良い演奏をしても 楽器・人数が揃っていなければ、演奏(サウンド)は当然見劣りする。 いつから こんなセコイ事を考えて出場する様になったのか…、顧問の「音楽」への取り組み方の資質が問われている。
努力が無駄にならない、成果の現れる音楽の世界で有って欲しいと願わずにはいられない!
|
|
|
2006年7月29日(土) |
出会い |
|
|
|
今日、これから長いお付き合いとなるであろう フルーティストのS氏と顔合わせをしてきた。
彼は、日大芸術学部卒 しかも同じ地域在住と言う事で。そして私が主宰している混声合唱団が、かつて忘年会をやった喫茶店のオーナーのご子息という事だった。 あまりの偶然に只々驚いている!!
演奏活動再開となる時、良い出会いとなった。 これからは、器楽の伴奏を少し前向きに手掛けていく様にしたい。
|
|
|
2006年9月15日(金) |
千代田合唱発表会終わる‥ |
|
|
|
先日の水曜日(13日)、官庁省庁に勤務する職場の合唱発表会 文京シビック小ホールで行なわれた。
毎回思うのだが、職場のサークルの現況は 今とても危うく、練習時間も間々ならない状況下で活動中である。 悲しい現実である…!!
色々な意味で、私が今行っているサークルの“音楽”への楽しみ方が 少しでも他サークルの励みになるのであれば良いのだが、同じ“音楽”に対する壁が見えてくるのは何故か‥?!
発表会形式で行なわれる審査、この審査基準となるものは何か が見えてこない発表会の様だという気持ちを抱いて早20年が過ぎた。 随分と時間が経過してしまったようだ…、少々虚しく感じられる。
しかし、指導しているこの女声合唱サークル 此処だけは何としても充実出来る音楽に触れてもらえる場にしていきたいと思っている!!
|
|
|
2006年10月15日(日) |
キリン賞吹奏楽コンテスト |
|
|
|
今日、神奈川県に在る“こどもの国”の「皇太子記念館」で、キリン賞吹奏楽コンテストが行なわれた。
私が今現在指導している綾瀬市の中学校吹奏楽部、今年は昨年より大分人数が少なくなり 演奏にも緻密さが要求されてきている中、何とか“金賞”を獲得する事が出来た。 審査員からも結構高い評価をもらった様だ、先ずはひと安心…。
これからは、1・2年生の特訓に突入していく事になる。 まだまだ前途多難の部活動である、前進有るのみ か‥!!?
|
|
|
2006年11月12日(日) |
アンサンブル・コンテスト支部大会 |
|
|
|
今日は、今行っている中学校吹奏楽部のメンバーが、アンサンブル・コンテストに出場した。
今回が初出場のパーカッション5重奏、金管・木管が混じった管楽8重奏の2グループだったが、結果は両方共に“銀賞”だった。
只、パーカッションは銀賞でも 銀賞のトップという好成績だった。 非常にレベルの高い部門の中での演奏だったが、部員達のよい刺激になった様で また新たな部活動の在り方を彼らが見付けてくれると信じている。
応援出来る事は、今後もしていきたいと思っている。
|
|
|
2006年12月29日(金) |
出会い |
|
|
|
今日、篳利胡<ヒチリコ>と言う楽器の製作者で有り演奏者でも有る“光平氏”との出会いが有った。
篳利胡と言う楽器、一般には殆んど知られていない楽器だが、マウイ・ザフーンと言う楽器を改良して出来ている楽器である。
光平氏は、私とは音楽の感性が似ていて、今後も良い音楽パートナーの一人として活動出来そうで有る。 楽しみが一つ増えた…♪
|
|
|